銃砲所持許可への道【その13】銃所持許可申請とロッカー問題

銃砲所持許可申請
銃のサイズが決まったので
ようやっと銃の所持許可申請をすることになった。
ここまでくるとあともう少しだ!!
必要なものは
・銃砲所持許可申請書
・講習修了証明書
・教習修了証明書
・譲渡等承諾書
・診断書
・銃の写真
・自分の写真2枚
・手数料10,500円
※ 教習修了証明書の交付から1年以内ならば、住民票・身分証明書・経歴書・同居親族書は省略できる
※ 診断書は3ヶ月以内なら同じものを使える(私は再度もらってきた)
警察署に電話してアポ取ってから行く。
もうこの手順も電話も慣れたもんだ。
何回目だろうか?
大きな申請はこれが最後かな?
そう思うとゴール手前のワクワク感とまだまだ油断しては行けないぞという気持ちが入り混じり、襟を正して向かった。
いつもの生活安全課の部屋に入ろうとすると
「あ、yucoさん!」
2カ月ぶりくらいのイガちゃん(担当官)に呼びとめられる。
「今日はこの部屋じゃなくてこっちきてもらえますか?」
おや。今日はちんちーんの部屋じゃないのね。
どうやら先客がいるらしい。
別の部屋へ案内される…
といっても取調室ですがね。
早速、書類をひとつずつチェックしていく。
教習資格認定申請の時と同じくらいたくさん!
今回の申請には譲渡承諾書というのがある。
私は銃を銃砲店から譲り受けることになるのだが、譲り渡す側の銃砲店に書いてもらった。
銃の種類や特徴、サイズや番号など銃の詳細が記載されているのだ。
銃の写真(事前にプリントアウトした)と一緒に提出する。
あと、自分の写真を2枚提出するのだが
この写真が所持許可証に貼られる写真になるので
気合いれて(?)できるだけキレイに撮ったものにしたよ!(街の証明写真機だけど!)
ガンロッカー
「あ、ガンロッカーどうでした?」
イガちゃんに聞かれる。
「やっぱり無理そうなんですよ…なので銃は委託保管することにします」
そう。以前管理会社に相談した、部屋にガンロッカー置く件がOK出なかったのだ。
ロッカー設置がダメなわけでなく、銃を部屋に保管すること事態がダメだと。
他にもいくつかの事情が重なり、私も食い下がれず断念したのだ…。
そして銃は銃砲店に預かってもらうことになった。
うーん
本当は身近に置いておきたかったんだけどね。
しょうがない…。引越すか(引っ越してきたばかりだけどね!!)、何か方法というか今後の計画をたてよう。ここまで来たのだから諦めずひとつひとつクリアしていこうー
「ああ、残念ですねー」
イガちゃんもガッカリしてるようだ。
「では装弾ロッカーだけ設置するようにしてください。管理会社に許可もらって。」
えっ?弾だけ自宅保管?
「射撃場で使い切って持ち帰らない予定なんですけど?」
と言うと
「や、もし余ったら保管するとこないと困るでしょ?射撃場や銃砲店は基本預かってくれないから」
あ、そうなんだー。
けど弾の保管て許可してもらえるのかな?
また不安材料が出てきてしまった。
「まあ、そのくらいはOKしてもらえるんじゃないですか?で、管理人さんの許可得てロッカー設置したら連絡ください。見に行きますので」
イガちゃん随分軽く言うのね。
でもここまできたから私もがんばるよ!
「では手数料払ってきてください。そのあと軽く面談しますので」
「はーい」

また面談が!?
といっても前回と聞かれたことは同じで、ほぼ内容の確認だった。あれからなにか変化があれば教えてくれという感じ。
「ではね、これから許可おりるまでは35日ほどかかりますから。その前に弾の保管庫の確認に行くので連絡くださいね」
そう言われてこの日は終了。
なんか警察慣れしてきたわ笑
前ほど緊張もしなくなってイガちゃんとも普通に話せるようになったし署内もテクテク歩く私。
なんかよくよく考えると不思議。
とりあえず装弾ロッカーの件をクリアせねば!
装弾ロッカー
ということで
次の日管理会社に電話。
まず基本的には射撃場で弾を消費してくると話し、それでも万が一余ってしまった時に保管する場所がないと法律上問題があるので自宅にロッカーを設置するように警察に言われた、と話す。
警察から指導されたというニュアンスで話したからか、あっさりOKをもらった。
もちろん壁に穴あけたりしないので安心してね。
で、早速装弾ロッカーのみ購入。

そして設置に関してはネットで調べたりアドバイスいただいたりしてたのでうちに合う方法を考えた!
賃貸マンションなので壁などには穴をあけずに、目立たなく、容易に持って行かれないよう固定する方法。
防犯上、写真は載せないけれど(ほんとーは見せたい!)
大型家具にロッカーを固定する方法にした。
ディアウォールと迷ったんだけど、大型家具は天井まであるので使えるかなと思って。
地震対策されてるもので簡単に動かせないからその家具の中にすっぽり入るようちょっと細工して家具と一体化させることに成功。ぱっと見、見えないようにもしてみた。
本当は、インテリアのアニマルヘッドの目玉を押すとスイッチになっていて、隠し扉が出てくる…スパイ映画に出てくるようなのに挑戦したかったんだけどなっ!引っ越したら隠し部屋作ろう!
そして準備ができたのでイガちゃんに連絡!
いつ家に見に来るのか日にちを決めた。
続く…
-
前の記事
銃砲所持許可への道【その12】銃床作りへGO! 2018.09.07
-
次の記事
銃砲所持許可への道【その14】警察がやって来る!そして所持許可が!! 2018.09.30